「学力」が先?「人間力」が先?
12月23日はクリスマスパーティを行いました。140名の方が参加してくれエネルギーいっぱいのイベントになりました!

エネルギーいっぱいのイベントになりました!
パーティでは、生徒全員で英語ミュージカル、クリスマスキャロルを発表します。1人1人が一生懸命に練習をし、本番では大勢のお客さんの前でも堂々として輝いていました。

1人1人が輝いていました✨
前回はボロボロ
パーティの裏舞台では、今回も中高生11名がスタッフとして準備から関わり、当日の運営、劇の裏方、片付けまで、英語を使ってチャレンジ!
前回は・・
× おしゃべりをしていて道具の出し入れを忘れる・・
× 自分のことで精一杯・・
× お互いコミュニケーションをしない・・
× イレギュラーに思考停止・・
× 人任せ・・
そんな、ボロボロの状態でした・・・。

1番必要で1番欠けている教育・・。この積み重ねが本物の会話力につながります。
1年1回の経験が大きな成長になる!
ほぼ同じメンバーで臨んだ今回は、前回の失敗から学び、レッスンやインターンシップで沢山のリハーサルを重ねました。その結果・・・当日、ほぼミスなし!急な欠員が2名出ても慌てず、お互い声を掛け合いカバーできていました。
今回は総合司会も生徒がやりました。初の試みでしたが、中学2年生の女の子が見事、1人でやりきりました!(もちろん英語です)

受験も無事終わって良かったね。お疲れさま(^^)

慣れない人とのチームプレーはこれから増々、重要になります。
上手くできて、みんな笑顔(^^)
どうして、こんなに成長したの?
前回の経験から、1人1人が逞しくレベルアップしより責任感を持って、積極的に動いたからだと思います。何よりも前回と違っていたのは、指示がなくても、自分達でコミュニケーションを取り合い、問題解決に取り組んでいたことです。
「ここは私がやろうか」
「この時に行けばいいかな」
「このタイミングで準備していないとダメだね」
とても頼もしく見えました。たった1年1回の経験で、子供達はこんなに成長すると、実感した瞬間でした。

「人間力」がある
だから、話せる!成績もいい!
今回スタッフをした生徒達は
★ 明るく・積極的に人と関わり
★ ちょっと怒られても・失敗してもへこたれないガッツと
★ 未知のことにチャレンジしていく勇気
を持っています。
会話力は、今、1人で留学しても、何とかやっていける力を既に身に着けており、学校や英検でもいい成績を出しています。(中学8名中:2級×2名、準2×3名、3級×3名)私達の自慢の生徒達です(^^)

「英語で仕事をする」インターンシッププログラムの一環です。

今年は100袋分。Wow!
「できる人」の共通点
会話力もあって成績もいい、彼らには共通点があります。それは、小学生の頃から教室のイベントに参加し、
★ 他の人と交じって、
★ 人前でダンスをしたり、
★ 歌ったり、発表したり、
★ 劇を一緒に作ったりなど、
様々な機会を通して、人としての経験値を積み、じっくり「人間力」を育ててきたことです。 あくまで教室での共通点ですが、こうした家庭では、例外なくお家でも「人間力」を重視した子育てをされています。

1人でやると12時間(笑)これ、誰がやってると思います?

Thank you!
ゴールデンエイジをご存知ですか?
幼児期~10歳までの期間のことでこの時期に、勉強の主役となる力、例えば
———————————————
考える力、応用力、情報理解力、表現力、
粘り強さ、学習を楽しむ習慣、論理性、等
———————————————
が急速に伸びると言われています。つまり、人としての力 =「人間力」が高いほど、学力も身につきやすい、ということです。

OJT?どんと来い!
どうしたら「人間力」は育つのか?
一番の方法は、勉強した知識を色々な経験を通して、どんどん繋げて、応用・発展させる「経験教育」を多く積むことです。
「人間力」は中々育ちません。成果も見えずらく、忍耐力が要求されます。
しかし、長期的な視点を持って、じっくり、それらを育んできたお子様と、そうでないお子様との差は中学に入ってから「点数」という形で、じわじわと出てきます。
ゴールデンエイジにいる子供達は「面倒くさい」という言葉を知りません。好奇心旺盛で成長することに意欲的です。家事でも何でも、身の回りのことから色々な「経験教育」を積ませてあげてください。その1つ1つの積み重ねが、必ず
中学・高校での勉強に繋がるはずです(^^)
受験専門の予備校講師も
同じことを言っています
東進ハイスクールのカリスマ英語講師・安河内先生も著書「頭のいい子の育て方」で私と同じことを言っています。(学力を身につけるには人間力が必要) 受験専門の先生が、同じことを言っているのですから「人間力育成」の大切さがわかります。
今回のブログを書くにあたりこちらの本を参考にさせて頂きましたので最後に紹介させて頂きました。とても参考になります。ぜひ、読んでみてください(^^)
英会話教室が生き残る唯一の方法
私達が34年運営してきた万年50名の英会話教室を
【2年で108名に伸ばした方法】をまとめています。
具体的には、
① 低コストで、生徒数を増やす方法
② 教えたい生徒だけを集め、長く滞在してもらう方法
③ 専門家として、地域で一目置かれる教室になる方法
④ 大手や塾の脅威を感じることなく運営をする方法
⑤ 最速で生徒の成績を伸ばす方法
⑥ 英検合格数を250倍に上げた方法
⑦ 効果的に教室の成果をアピールする方法
⑧ 紹介を増やす方法
⑨ 5つの教室を体験した後でも
自分達の教室を選んでもらう方法
⑩ 低コストで効果的な集客メディアの紹介
がわかります。
もしあなたが
✖ 色々試しても生徒数が伸びない・・
✖ 入会したら同じ数だけ退会していく・・
✖ 大手や外人講師の教室との競争に勝てない・・
✖ 塾に生徒を取られてしまう・・
✖ 集客アイデアもない、お金もかけられない・・
とお悩みでしたら是非、この本をお試しください。
きっとあなたの力になるはずです。